※インプラント治療は準備中の為、ただ今相談のみになります。
歯を失ってしまった場合の治療の選択肢として、インプラントという治療法があります。この治療に対して不安を感じる方もいるかもしれませんが、正しく治療を行えば、まるで自分の歯のような快適な使い心地を得られる、すぐれた治療方法です。
インプラントとは?

インプラントとは、歯を失ってしまった場所に人工の歯根を埋め込み、そこにセラミックなどで作られた歯をかぶせる治療です。
この治療は、まるで自分の歯のような自然な噛み心地が特徴です。
ネガティブな報道などもあり、この治療に対して不安を感じている方もいると思います。しかし、正しく手術を行い、治療後のメンテナンスもしっかりと行えば、安全で長持ちする治療です。
他の治療方法との違い
歯を失ってしまった場合、それを補うために行う治療では、「ブリッジ」や「入れ歯」が一般的です。
-
ブリッジ
歯を失ってしまった箇所の左右の歯に、連結する人工の歯を取り付ける治療法です。
この治療では、健康な左右の歯を削る必要があります。またブリッジと歯肉の間に食べカスが入ってしまう場合があります。 -
入れ歯
歯を失ってしまった箇所の左右の歯に、金属のバネなどを引っかけて、人工の歯を固定する治療方法です。
この場合も、ブリッジ同様に健康な歯に負担がかかってしまいます。また使用に際して痛みや違和感を感じる場合があり、見た目も悪くなります。 -
インプラント
インプラントであれば、周囲の健康な歯に負担がかかることはありません。
異物感もなく、自身の歯のように物を噛むことができます。見た目も、自然で美しく仕上げることができます。
インプラントをおすすめする理由

歯を失ってしまい何とかしたい、と考えている方にはインプラントをお勧めしています。
その理由は「噛みごこち」の違いです。ブリッジや入れ歯に比べると、自然な使用感で、まるで自分の歯を取り戻したように感じられます。
選択肢の一つとしてお考え下さい
ただ費用が高額であり、メンテナンスのための定期的な通院が必要となるなどのデメリットもあります。患者さんの状況をお聞きしながら、選択肢の一つとしてインプラントの提案をさせていただいています。
歯科用CTの重要性

歯科用CTは、インプラントを行ううえで必須の設備です
インプラントを埋入する骨の周辺には、神経・血管・骨膜が複雑に入り組んでいます。
この部分を歯科用CTを用いて三次元的に撮影し、正確に形状を把握することで、骨の安全な部分へインプラントを埋入できるようになります。
またインプラント埋入後の状態確認やその後の検査でも、歯科用CTによる正確な診断が必要になります。
全国の歯科医院における歯科用CTの導入率は5%といわれています。
治療の流れ
-
1診断・治療計画の策定
口の中の状態を丁寧に診断します。
失ってしまった歯の数、インプラントの土台となる骨厚さや硬度、治療する歯の位置や大きさなどにより、治療方法を提案します。
患者さんの同意を得て、治療計画を決定します。 -
2インプラント治療の前処置
インプラントを埋め込む前に、口の中の他のむし歯・歯周病を治していきます。
また、インプラントを適切に骨に埋め込めるように、骨充填剤などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うケースもあります。 -
3一次手術
治療部分の歯肉を切開し、あごの骨にインプラントを埋め込むための穴を開け、インプラントを埋め込みます。
-
4安定期間
一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます。
安定期間は、インプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約2ヶ月です。この間は仮の義歯を使用することもできます。 -
5二次手術
あごの骨に一体化したインプラントの頭部を、歯肉を切開して露出させます。そこに人工の歯を取り付けるための、土台(アバットメント)を取り付ける処置をします。
切開した歯肉の状態が、通常の状態に戻るまで約6週間ほどの時間を要します。
ここまでで、外科処置は終了となります。 -
6人工歯の装着
切開した歯肉が健全な状態に戻ったら、口の中と歯の型を取ります。
歯の形状や歯並び、歯の色をチェックしていきながら、インプラントに取り付ける人工の歯をセラミックなどで作ります。
人工歯が完成したらインプラントへ装着し、治療は終了となります。
その後は3ヶ月に1度、定期的なメンテナンスを医院で行います。